子どもの矯正

子どもの矯正

  • TOP>
  • 子どもの矯正

お子さまの歯並びや噛み合わせに不安はありませんか?

大人と違い、成長段階にある子どもは、あごの骨がやわらかく歯の移動もしやすいため、矯正治療の効果が高く、身体への負担も比較的少なく済みます。早い段階で適切な処置を行うことで、将来的な抜歯や本格的な矯正の必要性を軽減できることもあります。おおつデンタルクリニック歯科・矯正歯科では、矯正専門の歯科医師が、お子さま一人ひとりの口腔環境・発育状況を見極めながら、無理のない矯正治療をご提案しています。

小児矯正が必要とされる主な症状

  • 歯並びがデコボコしている(叢生)
  • 出っ歯、または受け口になっている(上顎前突・下顎前突)
  • 噛み合わせが深い、または開いている(過蓋咬合・開咬)
  • 上下の歯が横にずれている(交叉咬合)
  • 永久歯がうまく生えてこない(萌出異常)
  • 指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの悪習癖がある
  • 発音が不明瞭で、咀嚼しにくそうにしている

こうした症状は、見た目だけでなく、発音や食事、将来の顎の成長や全身のバランスにも影響を与えることがあります。気になる症状があれば、できるだけ早めにご相談ください。

小児矯正は何歳から?

小児矯正の開始時期には個人差がありますが、目安となるのは6〜8歳頃です。この時期は前歯が永久歯に生え替わるタイミングであり、歯並びや噛み合わせに異常が現れやすくなります。ただし、明らかな受け口や指しゃぶり、舌癖などの習癖がある場合には、5歳頃からの早期介入が必要になることもあります。早めにご相談いただくことで、あごの成長を正しく導き、より自然な歯並びへと誘導することが可能になります。また、「まだ永久歯が生えていないから様子を見よう」と思っている間に、問題が進行してしまうことも少なくありません。矯正が必要かどうかを早期に判断するためにも、気になる症状がある場合は、まずは無料相談をご利用ください。

矯正治療の開始時期と治療の流れ

矯正治療を始める適切な時期は症状によって異なりますが、6〜8歳ごろ(前歯の生え変わり時期)が一つの目安です。治療は以下の流れで進みます。

step01

初診相談(無料)

お子さまのお口の状態を確認し、矯正の必要性を判断します。

step02

精密検査・診断

レントゲン、口腔内スキャンなどを行い、診断結果に基づいて治療方針をご説明します。

step03

矯正治療スタート

適切な装置を選び、定期的に通院しながら段階的に歯並びやあごの成長をコントロールします。

step04

経過観察と保定

治療後は後戻りを防ぐ保定装置を使用し、歯列を安定させます。

使用する装置について

お子さまの症状や成長の段階に応じて、使用する装置は異なります。主に以下のような装置を使用します。

拡大床装置

あごの幅を広げて歯が並ぶスペースを確保します。

ヘッドギア

上顎の成長を抑制し、バランスを整えます。

咬合拳上板・咬合斜面板

噛み合わせの調整や習癖の改善に使用します。

上顎骨前方牽引装置

成長を利用して前方に引き出す装置です。

リンガルアーチ

歯の位置をコントロールします。

機能的咬合誘導装置

舌や筋肉の動きを誘導して咬合を整えます。

装置選定はお子さまの歯の生え変わりや口腔内状況に応じ、
その都度適切なものをご提案しています。

矯正中の虫歯治療にも対応

当院は矯正専門でありながら、一般歯科にも対応している総合歯科クリニックです。矯正治療中に虫歯が見つかった場合も、すべて当院内で対応が可能です。治療内容の連携がスムーズに行えるため、時間や手間をかけずに適切な処置を受けていただけます。

費用について

治療内容により費用が異なる場合があります。詳細は診断時にご説明します。

初診相談 無料
精密検査・診断 38,500円(税込)
小児矯正基本料金 407,000円(税込)

24回まで無金利のデンタルローンにも対応しておりますので、
お支払い方法についてもお気軽にご相談ください。

お子さまの将来のために、今できることを

歯並びの乱れは、見た目だけでなく健康や生活習慣にも大きな影響を与えます。成長期の限られた期間を活かして、自然な歯列と噛み合わせを育てていくことが、小児矯正の最大の目的です。「様子を見ていたけれど、少し気になる」「一度相談してみたい」そうした気軽なお声がけからでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。

AI Chat Q&AAIチャットに質問

Reservationご予約/お問い合わせ

077-510-0036